こんにちは!将来、婿養子になるまで待ったなしのはまちゃん(@wakuwakukeigo)です。
婿や婿養子になる夫側、婿や婿養子を迎い入れる妻側のご家族のみなさん。
婿や婿養子って、そもそも相続権があると思いますか?
結論を言うと、
- 婿は相続権がありません。
- 婿養子は相続権があります。
婿太郎
えっ!?そうなの!?
と思ったあなたは要注意!
おそらく、婿と婿養子の違いがごっちゃになってる可能性があります。
婿太郎
婿養子だけに相続権あるなんて知ってるぜ!
と思ったあなたも要注意!
婿養子にとって、相続権があることは最大のメリットである一方、最大のリスクでもあります。
知った気になってて実は勘違いしている! なーんて人も、めちゃくちゃ多いです。
知ってるか知らないかだけの差で、相続でトラブルになることもあります。
そこで、
この記事では、婿と婿養子の相続権について、知っておくべきことを全てまとめました。
- 婿と婿養子に相続権はある?違いは?
- 婿養子は実親と養親の相続はできる?
- 妻の兄弟姉妹との遺産割合の違いは?
- 婿養子の相続回避をする3つの方法とは?
後々の遺産相続トラブルを起こさないためにも、正しい理解をしておきましょう。
わかりやすいようにイラストで解説してるので、ご安心を♪
自分たちだけで進めると、思わぬリスクやトラブルに発展することも多いです。
相続専門の税理士への無料相談は、税理士ドットコムがおすすめ。
タップできる目次
婿は相続権なし、婿養子は相続権あり!この違いがあるのはなぜか?
そもそも相続権とは?
はまちゃん
婿太郎はさ、相続権とは何か答えられる?
改めて言われると、よくわからないな。
婿太郎
はまちゃん
OK!じゃあ簡単に説明するよ!
相続権を持つ人を、法定相続人といいます。
法定相続人に遺産を引き継げる配分を法定相続分といいます。
ひとまず、相続の用語はこれだけ知っていたらOKです。
では、わかりやすくサザエさんの一家で相続権について見てみましょう。
はまちゃん
下の図を見てみて!
波平さんが亡くなった(死亡)とき、相続権があるのは誰やと思う?
うーん、フネさん、サザエさん、マスオさん、カツオ、ワカメじゃない?
婿太郎
はまちゃん
ブッブー!
答えは、『フネ・サザエ・カツオ・ワカメ』やで。
実は、法定相続人には順序があり、上の順位に該当する人がいなければ下の順位に相続権が移っていきます。
波平には子ども(サザエ・カツオ・ワカメ)がいるので、孫や兄弟姉妹、父母、子どもの配偶者には、法定相続人になりません。
ここでは、相続権があるのは、配偶者と子どもと覚えておきましょう。
もう少し相続を詳しく知りたいなら、サザエさんを例に5分でわかる!相続の基礎知識を読んでみてくださいね。
婿が相続権なし、婿養子が相続権ありの理由は「子ども」扱いかどうか
- 婿は相続権がない。
- 婿養子は相続権がある。
この理由をあるためにも、婿と婿養子の違いを知っておきたいですね。
婿と婿養子は一緒の意味と思われがちですが、全く違います。
妻の両親からすれば、婿と婿養子にはこんな違いがあります。
POINT
- 婿は妻側の苗字(姓)を名乗ることに決めたただの他人
- 婿養子は妻側の苗字(姓)を名乗り養子縁組を結んだ自分の子ども
婿太郎
婿養子は血縁関係に関わらず、法律上の子どもになるってことか!
先ほど、相続権があるのは配偶者と子どもと説明しましたよね?
だから、イラストで表すと、
たとえ、マスオさんが娘婿として、波平さんの生前に献身的に介護をしていたとしても、相続権は一切ありません。(遺言書は遺贈があれば別)
たとえ、他に法定相続人がいなかったとしても、義理の親の財産を相続することはできません。
遺産を引き継ぎたい場合は、以下の方法しかありません。
- 遺言書で「娘婿に遺産を遺贈する」と書く。
- 遺言がなければ、特別縁故者として、家庭裁判所に申し立てする。
婿養子であるマスオさんには、相続権があります。
はまちゃん
相続権を考えるときの婿と婿養子の違いはわかった?
わかったよ!
でも、婿と婿養子の違いが完璧にわかったわけじゃないけど・・・
婿太郎
はまちゃん
それなら、以下の記事を読んで婿と婿養子の違いを、完全理解しちゃいなよ!
婿養子は実親と養親のどちらの相続権もあるのか?
続いては、婿養子の実親と義両親の相続権の話です。
はまちゃん
婿養子には、自分の本当の両親(実親)、婿養子になった奥さんの両親(養親)のどちらの相続権もあると思う?
うーん、両方とも相続できるんじゃない?
婿太郎
はまちゃん
残念!
両親の相続ができる場合とできない場合があるねんな〜
そういう、ずるいクイズの出すやつ嫌い!
婿太郎
婿養子が実親と養親の両方の相続ができる時とできない時がある。
その理由は、婿養子のなり方が2種類あるからです。
実親の親子関係を継続したまま養親と新たに親子関係を作る「普通養子縁組」
本当の親との親子関係を残したまま、別の人と新たに親子関係を作ることを「普通養子縁組」言います。
これが一般的によく言われる養子です。
また、養子縁組を結ぶことで、本当の親(実親)と新しい親(養親)の両方の法定相続人になります。
マスオさんが普通養子縁組で婿養子になったら、どちらの親から見ても子どもになるので、相続権が発生します。
実親の親子関係を切って養親のみ親子関係を作る「特別養子縁組」
本当の親と親子関係がなくなり、戸籍上の新しい親子関係のみになることを「特別養子縁組」といいます。
特別養子縁組は、本当の両親との親子関係を切る手続きです。
そのため、マスオさんが特別養子縁組で婿養子になったら、実親の相続権利は放棄したことになります。
本当の両親との親子関係が切れるなんて複雑だ・・・
婿太郎
婿養子に行ったら養親の財産を相続する時、兄弟姉妹と遺産割合は変わるのか?
最後に知っておきたいのが、婿養子になることで相続する遺産割合にどう影響するのかということです。
実は、ここが遺産相続のトラブルになるところです。
はまちゃん
婿養子は養親の相続権がある。ここまではいいよね?
じゃあ、実際に養親が亡くなった(死亡)とき、血の繋がった本当の子どもと、偽物の親子関係の婿養子の子どもで法定相続分(遺産割合)は一緒? それとも違う?
うーん、やっぱり本当の子ども(婿養子から見ると兄弟姉妹)の方が、遺産割合は多くなるんじゃないかな?
婿養子は新参者って感じがするし。
婿太郎
はまちゃん
そう思うよね。
でも、遺産割合は全員一緒なんだよ!
だから、遺産トラブルに発展したりするんだな、これが。
遺産トラブルとか怖いー!!
婿太郎
婿養子になることで妻の兄弟姉妹の遺産割合が減る
マスオさんが、婿養子になった場合とならなかった場合で、考えてみましょう。
そして、波平の財産を相続する際、サザエ・カツオ・ワカメの遺産割合はそれぞれ1/6。
婿養子であるマスオさんには、相続権があります。
それにより、波平の財産を相続する際、マスオ・サザエ・カツオ・ワカメの遺産割合はそれぞれ1/8。
あっ! マスオさんが婿養子になったら、子ども(サザエ・カツオ・ワカメ)の遺産割合が減ってる!!
婿太郎
はまちゃん
そう。
だから、カツオやワカメからしたら、婿養子が増えるってことは嬉しくないよね。
この知識が、カツオやワカメにあれば、サザエさんが「マスオさんを婿養子にする」と言ったら、反対するかもね。
婿養子は、妻以外の法定相続人(妻の兄弟姉妹)がいた場合に、トラブルにの元になってしまう可能性があります。
上の図を見てわかるとおり、法定相続分(遺産を引き継ぐ配分)が変わるからですね。
結婚をするときには、祝ってくれた養親の兄弟姉妹も、いざ遺産相続になったときにこのことを知り、相続争いが起きてしまうことも十分に考えられます。
婿養子になる場合は、慎重に考えて決断しましょう。
実子と婿養子の相続権によって起こるトラブル例!養親の相続をしたくない時の2つの方法
婿養子の相続権で揉めるのは、実子と養子が同じ法定相続人かつ法定相続分であることが一番の原因でしょう。
この法律上の取り決めにより、遺産分割協議が紛争し、骨肉の争いに発展するケースが挙げられます。
僕の考えられる範囲ですが、婿養子の相続権のトラブルはこんなものがあるでしょう。
わかりやすく、サザエさんでケーススタディを紹介しますね。
- ①結婚する時に、夫(マスオさん)が婿養子になることを説明したら、妻の兄弟姉妹(サザエ・ワカメ)に猛反発される。
- ②結婚してしばらくしてから、長期間介護をしてくれた娘婿(マスオさん)に対して義父(波平)が養子縁組をむすぶ。養親が死亡して相続が発生した際に、実子である妻の兄弟姉妹(カツオ・ワカメ)と争いが起きる。
どちらにしても嫌ですね。
他にも相続には色んなパターンがあるので、他にも様々なトラブルが想定できそうですね。
僕は基本的に婿養子になる同じ境遇の男性の味方ですが、遺産を無理に相続しようとするモンスター婿養子は許せません。
トラブルの元になる、実子と同等の相続権がある婿養子。
婿養子に相続をさせたくない場合、その方法はあるのでしょうか?
3つの対処法がちゃんとあります。
- 養子縁組の解消
- 遺言書を作成
- 遺留分放棄・相続放棄
【婿養子の相続権をなくす方法】①養子縁組の解消
婿養子に相続させたくない時、真っ先の思いつくのは、養子縁組の解消でしょう。
養子縁組を解消したら、義父・義母との親子関係が解消されるので、婿養子の相続権は解消されます。
養子縁組の解消には、養子離縁届を市町村に提出すれば完了です。
①婿養子と養子関係を解消する合意をする。
②養親の本籍地または所在地の市町村役場に、養子離縁届を提出する。
※裁判離縁の場合は、家庭裁判所の調停調書又は審判書の謄本及び確定証明書の添付が必要。
流れを書くと単純ですが、婿養子と合意を取るということが大変ですが、めちゃくちゃ重要です。
合意が得られずに、裁判になった場合はもっと大変です。
親子関係を解消しなければならない理由を証明しなければならなくなります。
はまちゃん
スムーズに養子離縁をできるかどうかは、合意にかかっている!
【婿養子の相続権をなくす方法】②遺言書の作成
『①養子縁組の解消』がうまくいかなかったら、遺言書を作りましょう。
被相続人(死亡した人)が、遺言書で婿養子に相続させない旨を記載すれば、婿養子に相続させないこともできます。
ただし、婿養子には法定相続分の1/2に当たる遺留分があります。
遺留分とは
遺留分とは、一定の範囲の法定相続人に認められる、最低限の遺産取得分の権利のこと。
民法では、被相続人に近かった法定相続人に遺産が引き継げるようにしています。
一方で、被相続人自身の意思も尊重しているので、遺言や贈与によって財産を自由に贈ることができます。
しかし、例えば「財産はすべて愛人に」と遺言書に書かれたら、子どもからしたらたまったもんじゃありません。
そこで、法律上、兄弟姉妹以外の法定相続人は、遺留分減殺請求をすることで最低限の資産がもらえます。
つまり、婿養子に何も言わずに一方的に遺言書を書いたとしても、婿養子から遺留分を主張されたら、相当する遺産割合を相続しなければなりません。
たとえ、モンスター婿養子であってもか・・・
キィーー!!
婿太郎
【婿養子の相続権をなくす方法】③遺留分放棄・相続放棄
婿養子は、遺留分放棄または相続放棄をすることで、相続権をなくすことができます。
養親の遺産相続をしないために遺留分放棄をする場合
①、②は、どちらかと言えばモンスター婿養子に対して、被相続人の本当の子ども(実子)が行う対処法でした。
遺留分放棄は、相続権をあげたくないため妻との結婚を反対するモンスター兄弟姉妹に対して、婿養子側が行える対策です。
これまで見てきたように、婿養子には実子と同じ相続権があり、遺産相続をさせないことはほぼ難しいです。
- 養子縁組の解消←婿養子が合意しなければ成立しない
- 遺言書の作成←遺留分を主張したら相続分の半分はもらえる
これを知ってる妻の兄弟姉妹が、妻と妻の両親が婿養子を望んでいるのに、どうしても認めてくれない場合もあるでしょう。
「妻の両親の遺産なんていらない!」と言っても、妻の兄弟姉妹は信用してくれません。
では、養親の遺産を放棄する姿勢を見せるには、どうすればよいのでしょうか?
その方法こそ、遺留分放棄&義両親の遺言書作成の合わせ技です。
この2つをすることで、婿養子は相続権を放棄したことになります。
遺留分放棄の手続きは、遺留分を有する相続人(婿養子)が相続開始前(被相続人の生存中)に、被相続人の住所を管轄する家庭裁判所に申し立てることでできます。
養親の遺産相続をしないために相続放棄をする場合
婿養子自身が、トラブルを避けるために相続放棄をすれば、相続権をなくすことができます。
相続を放棄したい場合は、相続の開始があったことを知った日から3ヶ月以内に、亡くなった方の住民票の届出のある場所を管轄する家庭裁判所に申し出ます。
- 相続放棄申述書
- 亡くなった人の死亡の記載のある戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本
- 亡くなった人の住民票除票または戸籍附票
- 届出をする人の戸籍謄本
- 収入印紙800円分
- 郵便切手(各家庭裁判所により、切手の金額、枚数等は異なります。概ね1,000円程度です)
財産よりも借金の相続放棄をする場合の方が多いと思います。
詳しくは、こちらの記事もご覧ください。
まとめ:婿と婿養子の相続権の違いを知り実親・養親・兄弟と話し合おう
婿と婿養子の相続権の違いが理解できたでしょうか?
丁寧に解説したつもりですが、これでもまだ概要レベルです。
相続はややこしいですが、トラブルの元にもなるので適当には絶対にして欲しくないことです。
ぜひ、なんども読んで婿養子の相続権を理解しておきましょう。
そして、実親・養親・実子・婿養子のそれぞれの立場の家族と、話しあいをするようにしましょうね。
実際に手続きに進む場合は、相続に詳しい弁護士などに相談して、慎重に事を進めるようにしてくださいね。
\ 婿養子の相続はプロに相談しよう /
はまちゃんの一言
はまちゃん
婿養子にこれからなる人が、相続のトラブルで巻き込まれない事を祈ってます。
僕もだけど!笑
んじゃ、今日はこれでおしまいっ!
ほな、バイバーイ!
コメントをどうぞ